2012年01月31日
お花編み♪
今日はなんとなく
なんとなく
お花を編んだ

もくもく
もくもく
なんかに使えるかな。
Android携帯からの投稿
なんとなく
お花を編んだ


もくもく
もくもく
なんかに使えるかな。
Android携帯からの投稿
2012年01月29日
*ミリズさんのパッチワーク教室*
この間の水曜日はお休みを取って
豊橋動物園の裏にあるウィルハウジングさんで毎月開かれている
ミリズさんのパッチワーク教室を受講してきました
パッチワーク教室と言っても作るものは自由で
これ作りたい、と言って布や本を自分で持ってきて作り方を教えてもらう方もいるようですし
ミリズさんの過去に作った作品を見て
これを作りたい
と言ってキットを購入して教えてもらいながら作る方、色々だそうです。
私はいろいろ迷った結果

このカワイイ♪キャラメルポーチのキットをお願いすることにしました
でも、ブログでミリズさんが
『手こずった~( ´△`)』
と言っててそんなミリズさんが手こずるものを
私なんかが作れるのかって不安もありました
でもミリズさんが
やってみましょう♪
と言ってくれたので
大船に乗った気持ちで当日を迎えたのでした
普段あみぐるみを作っているとね
お裁縫含めて手芸ができる人なんだって思われがちなんだけど
私お裁縫なんてまともには
高校の家庭科以来殆どやってないのですよ。
(およそふた昔くらい前)
だからマチ針の指し方から分からない((((((ノ゚⊿゚)ノ
ミリズさんにマチ針の指し方を聞いてびっくりされるわたし…(-_-;)
そう、編み物すら3年か4年前からなんです
でも、とても優しく丁寧に手取り足取り教えてくれたミリズさん
すごい嬉しかったぁ♪ヽ(´▽`)/
ありがとうございます( p_q)
そして出来上がったのがこれ

キャワイィ~(*´∇`*)
裏だってこんなにカワイイ♪

ほら、ここがちゃんとキャラメルの包み紙みたいになってる

嬉しくて嬉しくて会う人会う人みんなに行ってしまった
でもこれもミリズさんにたくさん助けてもらってこそ、なんですけど。
ミリズさんのあまり布の処理とか
私が失敗した生地の丈が足らなくなった処理とか
見てるだけで感動~~
でした。
私、何回も失敗しちゃって
その度にミリズさんが助けてくれたんですよ
そのお陰でこんなカワイイのが出来ました
あみぐるみ入れちゃったして(笑)

そうそう、
私が生地を縫っていく過程で
生地が足らなくなってしまったとこがあって
ミリズさんが気転を効かせて生地を足してくれたとこがあるんです

そしたら私の処理がへたくそで
中心がベロが出たみたいになっちゃって
だから、ここになにか毛糸で作ってくっ付けて
ミリズさんとコラボ♪なんてしようかなって勝手に考えてます
何だかんだで今日までやれなかったから
今日あたりお掃除の後にでもやれたらいいな
なので請うご期待♪かな?
ミリズさん、こんな初心者の私に教えて下さってありがとうございます♪ヽ(´▽`)/
そして図々しくも来月もよろしくお願いします
Android携帯からの投稿
豊橋動物園の裏にあるウィルハウジングさんで毎月開かれている
ミリズさんのパッチワーク教室を受講してきました

パッチワーク教室と言っても作るものは自由で
これ作りたい、と言って布や本を自分で持ってきて作り方を教えてもらう方もいるようですし
ミリズさんの過去に作った作品を見て
これを作りたい

と言ってキットを購入して教えてもらいながら作る方、色々だそうです。
私はいろいろ迷った結果

このカワイイ♪キャラメルポーチのキットをお願いすることにしました

でも、ブログでミリズさんが
『手こずった~( ´△`)』
と言っててそんなミリズさんが手こずるものを
私なんかが作れるのかって不安もありました

でもミリズさんが
やってみましょう♪
と言ってくれたので
大船に乗った気持ちで当日を迎えたのでした

普段あみぐるみを作っているとね
お裁縫含めて手芸ができる人なんだって思われがちなんだけど
私お裁縫なんてまともには
高校の家庭科以来殆どやってないのですよ。
(およそふた昔くらい前)
だからマチ針の指し方から分からない((((((ノ゚⊿゚)ノ
ミリズさんにマチ針の指し方を聞いてびっくりされるわたし…(-_-;)
そう、編み物すら3年か4年前からなんです

でも、とても優しく丁寧に手取り足取り教えてくれたミリズさん

すごい嬉しかったぁ♪ヽ(´▽`)/
ありがとうございます( p_q)
そして出来上がったのがこれ


キャワイィ~(*´∇`*)
裏だってこんなにカワイイ♪

ほら、ここがちゃんとキャラメルの包み紙みたいになってる


嬉しくて嬉しくて会う人会う人みんなに行ってしまった

でもこれもミリズさんにたくさん助けてもらってこそ、なんですけど。
ミリズさんのあまり布の処理とか
私が失敗した生地の丈が足らなくなった処理とか
見てるだけで感動~~

私、何回も失敗しちゃって
その度にミリズさんが助けてくれたんですよ

そのお陰でこんなカワイイのが出来ました

あみぐるみ入れちゃったして(笑)

そうそう、
私が生地を縫っていく過程で
生地が足らなくなってしまったとこがあって
ミリズさんが気転を効かせて生地を足してくれたとこがあるんです


そしたら私の処理がへたくそで
中心がベロが出たみたいになっちゃって

だから、ここになにか毛糸で作ってくっ付けて
ミリズさんとコラボ♪なんてしようかなって勝手に考えてます

何だかんだで今日までやれなかったから
今日あたりお掃除の後にでもやれたらいいな

なので請うご期待♪かな?
ミリズさん、こんな初心者の私に教えて下さってありがとうございます♪ヽ(´▽`)/
そして図々しくも来月もよろしくお願いします

Android携帯からの投稿
2012年01月29日
MEGURIYA cafe pics.4(会話)
MEGURIYAさんでまず目に飛び込んでくるのは
やっぱりこの暖炉


ご主人が直々に薪を割ってらっしゃいました。
うちも暖炉ほしいなぁって思うけど
手入れとか初期費用とか考えるとなかなか・・・。

つーも興味津々なのですよ。

炎が燃えている様子を見ているだけで
なんだか癒されます。。。


店内は木のぬくもりであふれていて
まるでお友達のホームパーティにお呼ばれされたかのような
まったり感が醸し出されます。

こうして親子で談笑するのも
暖炉の前のベンチに座ってだと絵になります


ご本もたくさんありました。
木の本棚っていいなぁ



いろんな本があるので
つーも興味を示しています。

ちょこんと佇む猫ちゃん2匹がかわいいです。
おそらくこちらのおうちの猫ちゃんかな?

キッチンへ行ってみよう


奥さんの由希子さんが何か作っているようです。

こんなステキなキッチンなら
毎日お料理するのが楽しくなりそう。

ナチュラルな雰囲気にやられっぱなしの
嫁ちゃんと私。
こんなお家に住めたらなぁって
指をくわえて見てしまう( ´艸`)

いつも実家に帰るときに通る道から
一本中に入ったところにあるこのお店。
早く気付いていればよかったなぁ。。
ブログで紹介して
たくさん人が来てほしい気もするけど
ひっそり隠れ家的に佇んでいてほしい気もします。。
こんなに盛りだくさん記事を書いてしまって後になんですけど。

2012年01月29日
MEGURIYA cafe pics.3(食事)
MEGURIYA cafeのweb pageはこちら ⇒☆
いよいよお食事です
きちんとお品書きが書いてあって
とても上品に感じました。

運ばれてきたお食事は
マクロビオティックなお食事
(マクロビオティックとは)

子供たちも興味津々で手が伸びてくるので
写真を撮るのも必死です

お料理の内容はこんな感じ


大根カツってナニ~
なんでこんな衣がさくさくしてるの~
って興奮しながら食べました。
あまりご飯を食べないつーも
ひじきの煮物に、うんうん、って頷きながら食べていました
大根カツは、蒸して味付けして
それを地粉とパン粉に付けてあげているらしいです。
これがまた美味しいんです
どれもが素材の味を活かしてるって感じがします。
カツはカツでも大根ならヘルシーよね
食後はデザート
頼んだのはモンブランと

モンブランの白いクリームはお豆腐か何か大豆系のものと思いました。
なので甘ったるくありません。

ガトーショコラ

濃厚そうに見えますが、これも甘ったるくなくあっさりチョコレートでこれならたくさん食べれちゃう♪

子供にサービスでクッキーが二枚ずつ付いてきました。
お心遣いありがとうございました。
いよいよお食事です

きちんとお品書きが書いてあって
とても上品に感じました。

運ばれてきたお食事は
マクロビオティックなお食事
(マクロビオティックとは)

子供たちも興味津々で手が伸びてくるので
写真を撮るのも必死です


お料理の内容はこんな感じ



大根カツってナニ~

なんでこんな衣がさくさくしてるの~

って興奮しながら食べました。
あまりご飯を食べないつーも
ひじきの煮物に、うんうん、って頷きながら食べていました

大根カツは、蒸して味付けして
それを地粉とパン粉に付けてあげているらしいです。
これがまた美味しいんです

どれもが素材の味を活かしてるって感じがします。
カツはカツでも大根ならヘルシーよね

食後はデザート

頼んだのはモンブランと

モンブランの白いクリームはお豆腐か何か大豆系のものと思いました。
なので甘ったるくありません。

ガトーショコラ


濃厚そうに見えますが、これも甘ったるくなくあっさりチョコレートでこれならたくさん食べれちゃう♪

子供にサービスでクッキーが二枚ずつ付いてきました。
お心遣いありがとうございました。

2012年01月29日
MEGURIYA cafe pics.2(内装)
中に入ると
かわいい秤とガーリックがお出迎え。
ナチュラルな雰囲気に一気に引き込まれます

階上は吹き抜け。
上の階層はプライベート空間だそうです。

2階の出窓もチラッと緑が見えて
なんだかステキです。

奥にはキッチンが広がっている。
しょっぱなからここに住みたくなってしまいました。

・・・・私たちは子連れだったので
反対奥のお座敷を予約しました。
ここも外の畑が見えて
そして木の空間に落ち着きを感じます。

つづく
かわいい秤とガーリックがお出迎え。
ナチュラルな雰囲気に一気に引き込まれます


階上は吹き抜け。
上の階層はプライベート空間だそうです。

2階の出窓もチラッと緑が見えて
なんだかステキです。

奥にはキッチンが広がっている。
しょっぱなからここに住みたくなってしまいました。

・・・・私たちは子連れだったので
反対奥のお座敷を予約しました。
ここも外の畑が見えて
そして木の空間に落ち着きを感じます。

つづく
2012年01月29日
MEGURIYA cafe pics.1(外観)
やっとPCが空いたので
たくさん撮ってきた写真を少しずつ



まず着いて迎えてくれるのは(多分)手作りの
ぬくもりのあるsignboard

これ一枚で絵になるよ


おうちの造りはこんな感じです。
ステキ~


実家の近くのこんな片田舎に
こんなおしゃれなおうちがあるなんて
今でも不思議です


庭には小さいけど畑があり
大根や白菜が植わってました。
この子達をお料理して食べさせてもらえるのかなぁ~


レンガで囲まれた畑。
これだけでなんだかおしゃれ

見習いたいものです。


門灯もなんだかおしゃれです。

外観だけでこんなに見惚れてしまうなんて・・・。
中に入ったらどんなことになるやら( ´艸`)
乙女心をくすぐるお店です

つづく。
2012年01月28日
meguriyacafe♪
今日はね、
実家の程近くにある
『meguriyacafe』さんって言うカフェに
ランチを食べにいってきましたよ
スゴイスゴイ素敵で
前評判も良かったので
とても楽しみにしてました
付き合ってくれたのは
またまた弟の嫁ちゃんとつーとなーちゃん
本当は一眼でたくさん写真を撮ってきたのだけど
旦那ちゃんがなかなかPCを空けてくれなので(怒)
とりあえず携帯のアプリから…

自然派のお食事
マクロビオティックです。

☆はと麦ごはん
☆大根カツ
☆大根餅
☆じゃがいもとかぶのサラダ
☆ひじきれんこん
☆紅心大根の甘酒漬け
☆雑穀入りけんちん汁味噌仕立て
☆おかゆパン
どれも興味をそそるものばかり
特にビックリしたのは
この大根カツ↓

味付けした大根を衣で包んで揚げちゃうなんて
ダイナミックな発想です
見習いたいお料理ばかりで興味津々の私たち…。
子どものお世話もあったので
なかなかゆっくりランチ、とは行かなかったんだけど
ステキなお部屋でステキな空間で
みんなここに癒されに来るのかなって
なんだか納得でした
今日はおいしいごはんを
ご馳走さまでした
Android携帯からの投稿
実家の程近くにある
『meguriyacafe』さんって言うカフェに
ランチを食べにいってきましたよ

スゴイスゴイ素敵で
前評判も良かったので
とても楽しみにしてました

付き合ってくれたのは
またまた弟の嫁ちゃんとつーとなーちゃん

本当は一眼でたくさん写真を撮ってきたのだけど
旦那ちゃんがなかなかPCを空けてくれなので(怒)
とりあえず携帯のアプリから…


自然派のお食事
マクロビオティックです。

☆はと麦ごはん
☆大根カツ
☆大根餅
☆じゃがいもとかぶのサラダ
☆ひじきれんこん
☆紅心大根の甘酒漬け
☆雑穀入りけんちん汁味噌仕立て
☆おかゆパン
どれも興味をそそるものばかり

特にビックリしたのは
この大根カツ↓

味付けした大根を衣で包んで揚げちゃうなんて
ダイナミックな発想です

見習いたいお料理ばかりで興味津々の私たち…。
子どものお世話もあったので
なかなかゆっくりランチ、とは行かなかったんだけど
ステキなお部屋でステキな空間で
みんなここに癒されに来るのかなって
なんだか納得でした

今日はおいしいごはんを
ご馳走さまでした

Android携帯からの投稿
2012年01月25日
調子に乗って作っちゃった♪

昨日百均で買ってきた
なんとかプレートのキット。
夜また走りに行って
テンション上がって作っちゃった

グラタン食べるときに使おうと思うよ

重宝しそう

Android携帯からの投稿
2012年01月23日
*百均で買ったもの*

今日はこんなの買ってきた

麻紐で編むプレースマット。

移り気なわたし

すぐ出来そうだから楽しみ♪
Android携帯からの投稿
2012年01月23日
どすごいブログアプリ

すごい遅いことかもしれないけど
ようやくどすごいのブログ投稿アプリを見つけたので
試しにインストール&投稿してみた♪
pcで見たらどんな感じになるのか
会社行って見ないと分からないけど
今までよりかなり使いやすくなるので楽しみ♪
タグ :あみぐるみ
2012年01月17日
2012年01月09日
お気に入りの写真だけ・お正月
お正月に一眼で撮った写真・・・
全部で250枚以上あった、ので
気に入った写真だけ載せようと思います
つーと大きいおばあちゃん

つーにとったら曾ばあちゃん。
私の小さい頃は
大きいばあちゃんと言えば
祖母のことでちぃばあちゃんと言えば
曾祖母のことだったけど・・・。
たぶん、見た目の大きさから呼び名が決まってた気がする( ´艸`)
だって明らかに祖母のが大きかったから。
今だってばあちゃん(母)の方が明らかに大きいけど
ちぃばあちゃんが大きいばあちゃんです。
いとこ同士いたずらも一緒
そこがかわゆぃのよ。

つーが「いくぞ!」って言うと
「はーい」と言って付いていくさきちゃん。
ちょっとお兄さん気取りのつーが笑える
みんなが集まると
いつも注文する
近所のお料理屋さんのおすし。
キレイに撮れました。

さきちゃんとじぃじ。

祖母と父がさつまいもを大きな窯で茹でています。
これから切干芋を作るのです。
しばし見学のさきちゃん。
茹で上がったさつまいも。
熱いうちに皮を剥きます。

包丁で切りながらこうして一枚一枚干していくのです。
大変な量です。

今年も寒い中祖母が切干芋を干していました。
これが甘みが増して
とても美味しいのです。
ストーブで焼いて少し焦がして食べると
またまた美味しいのです。

全部で250枚以上あった、ので
気に入った写真だけ載せようと思います

つーと大きいおばあちゃん


つーにとったら曾ばあちゃん。
私の小さい頃は
大きいばあちゃんと言えば
祖母のことでちぃばあちゃんと言えば
曾祖母のことだったけど・・・。
たぶん、見た目の大きさから呼び名が決まってた気がする( ´艸`)
だって明らかに祖母のが大きかったから。
今だってばあちゃん(母)の方が明らかに大きいけど
ちぃばあちゃんが大きいばあちゃんです。
いとこ同士いたずらも一緒

そこがかわゆぃのよ。

つーが「いくぞ!」って言うと
「はーい」と言って付いていくさきちゃん。
ちょっとお兄さん気取りのつーが笑える

みんなが集まると
いつも注文する
近所のお料理屋さんのおすし。
キレイに撮れました。

さきちゃんとじぃじ。

祖母と父がさつまいもを大きな窯で茹でています。
これから切干芋を作るのです。
しばし見学のさきちゃん。
茹で上がったさつまいも。
熱いうちに皮を剥きます。

包丁で切りながらこうして一枚一枚干していくのです。
大変な量です。

今年も寒い中祖母が切干芋を干していました。
これが甘みが増して
とても美味しいのです。
ストーブで焼いて少し焦がして食べると
またまた美味しいのです。

2012年01月09日
被災地・岩手から
年末に岩手のゆうこちゃんのところに
また小包を送りました。
ゆうこちゃんは3月11日の大震災の津波で
家を丸ごと流されてしまった私の友達です ⇒★
今は親戚の家に家族で身を寄せているけれど
いずれはそこも出ないといけないので
政府の居住地域の対応に
やきもきしている毎日だそうです。
ゆうこちゃん家族が被災してから
私と母はこうして心ばかりの小包を送っています。
私はゆうこちゃんとカトリーナと私の名前入りの
L.L.Beanのトートバッグをお揃いで注文して
そのバッグを持って実家に行きました。

母も、冬にゆうこちゃんに何か送ってあげたい
と言ってくれていたので
2人でバナナの大きな段ボール空き箱いっぱいに
冬の野菜を詰めて
小包を作ったのです。
冬は美味しい野菜がたくさん
だから家族で鍋物でもして
温まってくれたらいいなぁ~って。

こたつで食べれるように
みかんもたくさん入れました
お餅も、実家で分けてもらった自分の分を
半分入れたんだけど、その後のゆうこちゃんからのお礼の電話で
大船渡ではお餅が売り切れてしまい
お餅が手に入らなかったから
すごい嬉しかった!と言われ。。。。
こんなことなら全部入れてあげればよかったと
だいぶ後悔・・・
箱詰めをしてくれている私の母( ´艸`)↓

そうしたら、年が明けて今日、
ゆうこちゃんからうれしいお届けモノが届きました

中には岩手の名産がたくさん入っていたよ
自分達は大変な時だろうに
こんな気を遣わせてしまって申し訳ない、、、
と最初は思ったんだけど

箱の底に入っていた彼女の手紙を読んで
ありがたくいただくことにしました。

ゆきちゃんへ
お元気ですか?風邪引いてない?こっちは家族みんな元気だよ。震災から10ヶ月が経ちました。ゆきちゃん、ゆきちゃんのご両親、大ちゃんには本当に助けられました。全部流されて不自由してた中、いろいろ送ってくれてありがとう。全てがありがたかったよ。ゆきちゃんたちに支えられて何とかここまでやってこれました。あの日のことを思い出すと・・・辛いことばかり思い出します。あの日の行動を振り返って、自分はもっとできることがあったんじゃないだろうか・・・と後悔するときもあります。あの映像が脳裏に焼きついて離れないの。津波から逃げるので精一杯だった。
大船渡が映ってる写真集を送ります。我が家の最期が映ってて、下に撮影時間が記載されているんだけど、この10分前にこの家を出たんだよ。家を出る時にゆきちゃんにメール返信したの、はっきり覚えているよ。地震だけだったら、こんな被害はなかったのに。津波が全てを奪っていきました。自然て恐ろしいなーって思うよ。震災で地盤沈下して、海岸沿いの道路は通れません(道路に海水が浸水している状態)。地震も小さいけど毎日あります。10ヶ月経っても地震おさまらないのかーってみんな言ってる。大切な"物"は失ったけれど、被災地の状況を見て、ゆきちゃんたちが自分に何かできることはないだろうか、と思って行動してくれた事が、何よりうれしいよ。ボランティアに来てくれた人たちがよく"何も出来なくて申し訳ない"と言っていたけれど、こっちとしては話を聞いてくれただけでも本当にうれしかったよ。たくさんの優しさをいただきました。
少しだけれど、岩手のお菓子、食品を送ります。カレーはおすすめだよ。前沢牛は岩手のブランド牛。カレーとマッチしておいしいです。少し辛めだよ。かもめの玉子は大船渡の名産。本社が大船渡にあるんだけど、被災してまた違う場所で再開したんだ。生南部サブレはここ最近人気でおいしかったので、ぜひ食べてみてね。
ゆきちゃん、ドニーにいたときもそうだったけれど
そばにいてくれてありがとうね。本当にありがとう。人は支えられて生きているんだなぁとつくづく感じます。大ちゃん、募金活動どうもありがとうございました。大船渡市に送ってくれた義捐金は、12月20日、市から配分されました。本当にありがとうございました。ゆきちゃん、ご家族の方にもよろしくお伝え下さい。寒いので、体には気をつけてね。ではまたね。
私たちのした"小さなこと"が
少しでも被災地の方々の力になってくれたのならよかったなって
こころから思えます。
被災地ではまだまだ頑張らないとといけないことが山積み。
これからも少しずつでもゆうこちゃんをはじめとする
現地の方々のお力添えになれたら、、、、と思います。
送ったたくさんの野菜は
近所や、親戚の方々で
分け合って食べてくれてるみたい。
うちのおばあちゃんが作ったたくさんの野菜が
岩手で喜んで食べられている
と思うとなんだか胸が張れる思いです。
また小包を送りました。
ゆうこちゃんは3月11日の大震災の津波で
家を丸ごと流されてしまった私の友達です ⇒★
今は親戚の家に家族で身を寄せているけれど
いずれはそこも出ないといけないので
政府の居住地域の対応に
やきもきしている毎日だそうです。
ゆうこちゃん家族が被災してから
私と母はこうして心ばかりの小包を送っています。
私はゆうこちゃんとカトリーナと私の名前入りの
L.L.Beanのトートバッグをお揃いで注文して
そのバッグを持って実家に行きました。
母も、冬にゆうこちゃんに何か送ってあげたい
と言ってくれていたので
2人でバナナの大きな段ボール空き箱いっぱいに
冬の野菜を詰めて
小包を作ったのです。
冬は美味しい野菜がたくさん

だから家族で鍋物でもして
温まってくれたらいいなぁ~って。
こたつで食べれるように
みかんもたくさん入れました

お餅も、実家で分けてもらった自分の分を
半分入れたんだけど、その後のゆうこちゃんからのお礼の電話で
大船渡ではお餅が売り切れてしまい
お餅が手に入らなかったから
すごい嬉しかった!と言われ。。。。
こんなことなら全部入れてあげればよかったと
だいぶ後悔・・・

箱詰めをしてくれている私の母( ´艸`)↓
そうしたら、年が明けて今日、
ゆうこちゃんからうれしいお届けモノが届きました


中には岩手の名産がたくさん入っていたよ

自分達は大変な時だろうに
こんな気を遣わせてしまって申し訳ない、、、
と最初は思ったんだけど

箱の底に入っていた彼女の手紙を読んで
ありがたくいただくことにしました。

ゆきちゃんへ
お元気ですか?風邪引いてない?こっちは家族みんな元気だよ。震災から10ヶ月が経ちました。ゆきちゃん、ゆきちゃんのご両親、大ちゃんには本当に助けられました。全部流されて不自由してた中、いろいろ送ってくれてありがとう。全てがありがたかったよ。ゆきちゃんたちに支えられて何とかここまでやってこれました。あの日のことを思い出すと・・・辛いことばかり思い出します。あの日の行動を振り返って、自分はもっとできることがあったんじゃないだろうか・・・と後悔するときもあります。あの映像が脳裏に焼きついて離れないの。津波から逃げるので精一杯だった。
大船渡が映ってる写真集を送ります。我が家の最期が映ってて、下に撮影時間が記載されているんだけど、この10分前にこの家を出たんだよ。家を出る時にゆきちゃんにメール返信したの、はっきり覚えているよ。地震だけだったら、こんな被害はなかったのに。津波が全てを奪っていきました。自然て恐ろしいなーって思うよ。震災で地盤沈下して、海岸沿いの道路は通れません(道路に海水が浸水している状態)。地震も小さいけど毎日あります。10ヶ月経っても地震おさまらないのかーってみんな言ってる。大切な"物"は失ったけれど、被災地の状況を見て、ゆきちゃんたちが自分に何かできることはないだろうか、と思って行動してくれた事が、何よりうれしいよ。ボランティアに来てくれた人たちがよく"何も出来なくて申し訳ない"と言っていたけれど、こっちとしては話を聞いてくれただけでも本当にうれしかったよ。たくさんの優しさをいただきました。
少しだけれど、岩手のお菓子、食品を送ります。カレーはおすすめだよ。前沢牛は岩手のブランド牛。カレーとマッチしておいしいです。少し辛めだよ。かもめの玉子は大船渡の名産。本社が大船渡にあるんだけど、被災してまた違う場所で再開したんだ。生南部サブレはここ最近人気でおいしかったので、ぜひ食べてみてね。
ゆきちゃん、ドニーにいたときもそうだったけれど
そばにいてくれてありがとうね。本当にありがとう。人は支えられて生きているんだなぁとつくづく感じます。大ちゃん、募金活動どうもありがとうございました。大船渡市に送ってくれた義捐金は、12月20日、市から配分されました。本当にありがとうございました。ゆきちゃん、ご家族の方にもよろしくお伝え下さい。寒いので、体には気をつけてね。ではまたね。
私たちのした"小さなこと"が
少しでも被災地の方々の力になってくれたのならよかったなって
こころから思えます。
被災地ではまだまだ頑張らないとといけないことが山積み。
これからも少しずつでもゆうこちゃんをはじめとする
現地の方々のお力添えになれたら、、、、と思います。
送ったたくさんの野菜は
近所や、親戚の方々で
分け合って食べてくれてるみたい。
うちのおばあちゃんが作ったたくさんの野菜が
岩手で喜んで食べられている
と思うとなんだか胸が張れる思いです。
2012年01月05日
楽しかったお正月♪
こんばんは

私は今日から仕事はじめでしたよぉ

今日は寒くて寒くて
お布団から出るのが
イヤデイヤデしょうがなかった

でも頑張って仕事行ってきました

…当たり前ですけど

お休みの時のお話ですが
2日、3日は実家にお泊まりでした

その事もパソコンから写真付きでアップしたいんだけど
なんだかパソコンに向かう気力が起こりませんで

ようやく大量の写真だけはHDDに入れたのですが
ブログ書くまでは行かなかったよ

でも、嫁ちゃんたちからそれぞれお年賀で頂き物があって
とっても嬉しかったのでここにアップします♪
(携帯からだけど)
まずは上の弟嫁ちゃんから
お洒落なハーブソルトの詰め合わせ

見た目からしてかなりツボです

早くこれでお料理したい

旦那ちゃんもハーブ系は興味アリアリだから
見るなり、おっ


お次は下の弟の嫁ちゃんから

こう言うの何て言うの

フェルトっぽい生地で出来た
モコモコ靴下みたいの。
これがとぉーーーーーーってもあったかい

ほんと幸せー

水玉でカワユイし

この冬かなり大活躍することでしょう

お二人とも気を遣わせてごめんチャイ

ほんとにホンとに嬉しかったです

どぉもありがとうm(__)m
オマケだけど
下の弟家族が帰ってしまった夜
上の弟の嫁ちゃんと
初めての羊毛フェルトをやってみました

最初は勝手が分からなくて
四苦八苦だったけど
なんとか要領を掴み
出来ました

コトリちゃんです

翌日上の弟のとこの姪っこにあげたら
ニマニマしながら「とっと~」って言ってたよ

なんともカワユス

嫁ちゃんもなかなかこうして集中してなにかに取り込むって時間が持てずにいるみたいだから
とても楽しそうにしていたよ。
弟の嫁ちゃんは看護婦さん。
夜勤ももちろんあるし
それで子育てもだなんて目がまわっちゃうよね。
こんなことでも彼女の気晴らしになってくれたのだとしたら
私も嬉しいです。
このときの写真はまたゆっくりアップしたいです。
とても楽しかったので。
では、夕食の準備に取り掛かるので
今日のところはこの辺で

ではでは(*^^*)
2012年01月01日
あけましておめでとうございます。
とうとう年が明けました。
相変わらず冷え込む東海地方です。
でも、段々あったかくなってきたけどね
今日は6時半に起きて
初日の出を見に行ってきたよ
見に行ったのは近くの徒歩で行ける海です
お布団にもぐって寝てるわんこをたたき起こして
ひとりと2匹でとことこ行ってきたよ
着いてみると予報どおりの曇り空

天気ばかりは仕方ないので
そのまま待ってみる事にします。
段々空が明るくなってきました
ちょっと幻想的です

ワンコたちもうっとり・・・・
の写真に見えますが
遠くに見えるほかのワンコに反応しています

こちらのラブちゃんが
可愛らしく大人しく動き回っていたのを見て
うちのワンコも大興奮
きゅんきゅん言って大変でした・・・

釣り人も何人かいました
さ、寒くないですか
初釣りですね

相変わらず落ち着きの無いうちのわんこたち・・・

まばらですが何人か見に来ている人もいます

・・・っと、そうこうしているうちに
太陽が上がったみたいです
これが一番日の出が見えた瞬間でしょうか。

雲に隠れてしまっていますが
なんとも神秘的。
来年もみんなみんなが
健康で安全に過ごせますように。
ありきたりだけど
それが一番です。
身体、心が元気であることが
一番の幸せではないのでしょうか。
そんなことを考えつつ
太陽を眺めます。
また上の雲に隠れてしまいました。
東海地方での日の出は
完全な姿を確認するのは
難しかったでしょう。

もうこれは
紅い日の出から
白くて黄色い日中の太陽の色ですね。
今年の初日の出はこんな感じでした。

今年もいろんな事が待ってると思うけど
どんなことでも楽しみながら
元気にはつらつと生きていけたらいいなぁって思います。
皆様、今年もヨロシクお願いします。
相変わらず冷え込む東海地方です。
でも、段々あったかくなってきたけどね

今日は6時半に起きて
初日の出を見に行ってきたよ

見に行ったのは近くの徒歩で行ける海です

お布団にもぐって寝てるわんこをたたき起こして
ひとりと2匹でとことこ行ってきたよ

着いてみると予報どおりの曇り空


天気ばかりは仕方ないので
そのまま待ってみる事にします。
段々空が明るくなってきました

ちょっと幻想的です


ワンコたちもうっとり・・・・
の写真に見えますが
遠くに見えるほかのワンコに反応しています


こちらのラブちゃんが
可愛らしく大人しく動き回っていたのを見て
うちのワンコも大興奮

きゅんきゅん言って大変でした・・・


釣り人も何人かいました

さ、寒くないですか

初釣りですね


相変わらず落ち着きの無いうちのわんこたち・・・


まばらですが何人か見に来ている人もいます


・・・っと、そうこうしているうちに
太陽が上がったみたいです

これが一番日の出が見えた瞬間でしょうか。

雲に隠れてしまっていますが
なんとも神秘的。
来年もみんなみんなが
健康で安全に過ごせますように。
ありきたりだけど
それが一番です。
身体、心が元気であることが
一番の幸せではないのでしょうか。
そんなことを考えつつ
太陽を眺めます。
また上の雲に隠れてしまいました。
東海地方での日の出は
完全な姿を確認するのは
難しかったでしょう。

もうこれは
紅い日の出から
白くて黄色い日中の太陽の色ですね。
今年の初日の出はこんな感じでした。

今年もいろんな事が待ってると思うけど
どんなことでも楽しみながら
元気にはつらつと生きていけたらいいなぁって思います。
皆様、今年もヨロシクお願いします。